2009年2月18日水曜日

旧いメモリの小さなPCを使いまわす方法(自分用のメモ)

 最近はLinuxが古関のような素人でも使えるくらい便利なものになり、旧いマシンをまともに使うことができます。年度末の廃棄の時期になり、院生が、学内で廃棄になっているPCのパーツをどこからともなくかき集めてきて、新たな?PCを組み立てています。しかし、そんなジャンクなマシンに高価なWindowsをインストールして使おうとしているのを見ると、何だか変な気もします。

 古関は最近Ubuntuを主として仕事に使っていますが、さすがに物理メモリが200MB未満のマシンでは、Ubuntuをまともに動かすことも困難です。そのような場合は、Puppy Linuxを用いるか、もしくはecolinuxのインストーラを用いて、ecolinuxをインストールし、そこから少しずつ機能を増していくという方法が考えられます。(ただし、この場合、手動でネットワーク設定をしたくなければDHCPでネットにつなぐ環境が必要になります。)

 後者の方法について、以下にメモをしておきます。

(1) 512MB程度の、安いUSBメモリを準備する。そして、性能の良いマシンでUbuntuをCD起動し(あるいは、旧いマシンでPuppy LinuxKnoppixをtwmで動かしても良いのですが)、cfdisk, gparted, qtpartedなどのパーティション作成ツールで、512MBのUSBメモリ全体をlinux swapパーティションにする。

(2) これを「旧いマシン」に挿して、ecolinuxをCD起動する。

(3) ecolinuxのインストーラを起動する。その後、インストーラの指示に従って作業を進めるが、ハードディスクのパーティション設定を手動で行い、ハードディスク上にやや余裕を持ったswap領域を確保する。(たとえば1GB程度。)

(4) ecolinuxインストールができたら、ハードディスクから起動し、ネットにつなぎ、
      sudo apt-get update
      sudo apt-get upgrade
でソフトを最新状態にする。

(5) さらに、好みに応じて
      sudo apt-get install twm fluxbox fluxconf
などとして、より軽いウィンドーマネージャもインストールする。

(6) その後、必要に応じて totem, openoffice, octave, skype, acroread, evince, Thundrbirdなど必要なソフトを追加インストールする。もっとも、zoho, Google docsなどで仕事をしようという方は、firefoxさえまともに動けばいいので、このプロセスは不必要。

なお、(2)までの手続きは、xubuntu, knoppix, gOSなどもう少し重いlinuxを貧者のマシンにインストールする際にも有用だと思います。でも、ある程度限られた環境でまともに使い物になるのは上記3者の中ではXubuntuだけかもしれません。

(以上はほとんど自分用のメモです。)これで、古関の家では数千円で購入した中古のIBM X21やR31がフル稼働しています。こういう環境に慣れると、この文を書いている Lenovo S10e (Ideapad)が、超高級マシンに感じられます。
   

制御工学第二期末テストの結果


 ぎりぎりの期限でレポート提出をした方を含め、23名の方が単位取得できました。
 特に普段点の高い人にバイアスをかけるまでもなく、3回のレポートの出来と総合成績の相関はかなり高いもので、期限のとおり、講義時間中にレポート提出された方は良以上の成績がついています。
 期末テストに関しては、極配置によるオブザーバ設計の計算や、第2回目レポートとほぼ同じ内容であった一次システムの最適制御系設計問題は比較的よくできていたと思います。

 しかし、第3回目のレポートとほぼ同じ問題であった非線形制御に関する語句説明が、持ち込み可の試験であるにもかかわらずできていない人が比較的多く見られたことは、意外というよりも心外という印象を持ちました。
(期末テストの対策については、講義時間の中で、ずばりそのもののヒントを与えているので、その部分は満点に近くてもよいはずなのに、ここをはずした人はきっとまったく講義に出ていなかったか、話を聞いていなかったのだろうと想像されます。)

 総合点の分布をここにお示しします。ご自分がどのあたりにつけているかご想像ください。

 得点が低くて未受験となっている人は、3つのレポートが出揃わなかった人です。
(レポートが3つ出ていないが試験得点は可の最低線を上回った、という方は一人もいませんでした!)

このレベルのテストで可を取ってしまった人は、基本的な学習姿勢に猛省が必要だと思います。

良以上の方は、よくがんばりました。この調子で、卒業研究も良い成果を挙げてほしいと思います。

正田英介先生研究室のOB会: 第6回飛熊会(090308更新)

-----What New---------
(1) 会計報告を含む連絡ファイルを掲載しました。(2009/03/08)
(2) 飛熊会のメールリストを東京電機大戸邊さんが継続的に管理してくださることになりました。e-mailに関する情報は、古関/松崎が取りまとめて戸邊さんにお知らせしますので、e-mail新設、変更情報は古関研究室あてにお寄せください。

-------------------------
 第6回飛熊会が、横浜国立大学教授 河村先生を実行委員長とし、2009年2月28日(土曜日)に、東京大学本郷キャンパス工学部2号館241号教室(講演会)およびその近くのレストラン「ルヴェソンヴェール」(懇親会)にて下記のとおり、参加者49名にて開催されました。

第一部 講演会: 東京大学工学部2号館241号教室
15:00-15:05 河村実行委員長御挨拶
15:05-15:10 大場会長御挨拶

講演会「大学工学教育を考える」
15:10-15:50 大来雄二氏(1969卒) 「技術倫理の話は暗いか明るいか」
15:50-16:30 中西宏明氏(1970卒) 「グローバル化の中で望まれる人材とは」
16:30-17:10 金德奎氏 (1989博) 「韓国の工学教育事情」
17:10- 17:30 正田英介 先生 講評
        東京大学APET御紹介(東京大学APET 中島特任准教授)
---------
17:30-18:00 本郷キャンパス散策(御案内役:大場会長/大崎先生)
---------

第二部 懇親会 ルヴェソンヴェール本郷 18:00 開場 受付開始 

Fig. 1 会場地図
18:30-20:30パーティ 司会進行 中島
18:30 開会の辞(大場会長)
御挨拶:大崎先生
乾杯:金先生
19:20-19:50 近況報告 
08:10 ころ 今後の運営方針について(河村実行委員長/大場会長)
08:12 次回幹事紹介 次回幹事挨拶
08:20正田先生ご挨拶
08:30 閉会宣言(中島)
 散 会


その際の、関連資料を、ご関係者にこのページからご覧いただけるように、下記のリンクを設定しましたのでご利用ください。(なお、関連資料は、会員限定の資料のため、暗号化してあります。)

  • 写真/会計報告を含むファイル圧縮版をこちらからご入手。(PW つき 約5.6MB ) Click here!
  • なお、PW情報は、当日配布資料に記しましたが、会員の中で必要な方は、古関研 松崎事務補佐に、e-mailなどでご照会ください。

大変貴重なご講演をいただきました4名の先生方、本会の準備に多大なご尽力を賜りました皆様、まことにありがとうございました。次回は、愛媛大学坂田先生を実行委員長、関西大学 大橋先生を総幹事に、2011年春以降に開催を予定しております。