本日の講義では、不十分な内容ながら第1回の続きとして
(1) 電気機器の種類と歴史
(2) エレクトロニクスとパワー
(3) 電気機械エネルギー変換技術の社会的役割とその重要性
(4) 電気機器学の学問としての位置づけ、電気機械の種類
(回転系を中心とした)古典力学と電磁気の復習
(5) 思考の手抜きの技術としての電気回路
について、スライドも援用してお話をしました。スライドのコピーは後日PWつきでご覧いただけるようにするつもりです。
来週第3回目に
------第2回目の演習問題------
所属学科/学生証番号/氏名
[1] 電気機械の運動、電気<-->機械エネルギー変換に関わる物理の体系を基礎方程式を例示しながら説明し、方法論としての「電気機器学」が、これらの基礎的な物理の理論と比較して、現象を考える際のうまい手抜きになっていることを説明せよ。
----------------------------
について、簡単なレポート(A4 1枚)を提出してください。本日、第1回目のレポートを出しそびれた人は来週、それも合わせてお持ちください。
本日の積み残しとなった
(5) 思考の手抜きの技術としての電気回路
(6) フェーザ表示
についてはまた来週、続いて講義を進めていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿